
俺はとにかくたくさんお金を稼いで、欲しいものが何でも手に入るような、マジで金持ちなセレブ生活を送りたいんです!

いい心がけだな!

でもうちの親は「お金持ちになりたきゃ公務員になればいい」みたいに言うんですよね。
実際のところ、公務員になることがお金持ちの近道になるんですかね?

確かに公務員は、昔から安定+高収入を得られるイメージがあるな。
だからこそ多くの人が憧れる仕事のひとつではある。

確かにそうですね。

だが公務員で稼げる金額はそう多くはない。
私なら、成功すればいくらでも稼げる「起業や投資以外」を選ぶ選択肢はありえないな。
「安定の公務員になれば、いつかお金持ちになれる?!」
「公務員がお金持ちになるには、どうすればいいの?」
公務員といえば、一般的なサラリーマンよりも年収は高く、安定するお仕事の代表格。
少なくとも公務員になってしまえば「お金がない」と涙を流すような生活には陥らないでしょう。
しかし公務員では、どれだけ働いて給与が跳ね上がることはありません。
実際のところ本当のお金持ちになるには、公務員のままではむずかしいことも事実!
だからこそ、あなたがマジで金持ちになりたいと思っているなら、みずから起業することをオススメします。
もちろん公務員も素晴らしく安定はすてがたいとは思うので、お金と安定のどちらを取るか?
それはこれからお話する内容をふまえたうえで判断してください。
この記事では・・・
- 公務員のままではお金持ちになれない理由
- 地方では公務員がお金持ちといわれるワケ
- 現役公務員でいながらお金持ちを目指す方法
などについて解説します!
お金持ちになるには起業の一択なので、ビジネスを学ぶことに全振りしてください。
なぜ公務員のままではお金持ちにはなれないのか?
どれだけ仕事を頑張っても、成果によって給料が上がることはない
ノルマがなくクビになることもなく残業時間も少ない。
仕事を頑張っていようがいまいが給料に変動はなく、そのかわり安定して収入を得られる公務員。
これは果たして、公務員としてのメリット?デメリット?
・・・おそらくこれをメリットと思ってしまう人は、一生お金持ちになれないと思います。
だって普通のサラリーマンよりも、ちょっと高い給料を毎月安定してもらえるものの、それ以上プラスアルファで収入が上がる見込みはなく。
やらなくても給料に影響がないのであれば、むずかしい案件やみんなの嫌がる案件をしたいと思いませんよね。
「お金をたくさん稼いでお金持ちになる!」
この強い気持ちと努力がない限り、お金持ちにはなれません。
つまり公務員になると、仕事に意欲的じゃなくてもそこそこの給料がもらえてしまうから、向上心がなくなりやすい。
そして実際に成果報酬もないから、社員のモチベーションも非常に上がりにくい。
公務員になると生活の安定はするけれど、そのままでは今以上のお金持ちになることはむずかしいのが現実なんですよ。
20代公務員の1ヶ月の手取り額は20万円前後!最初から高給ではない
「公務員になればいい給料がもらえて、一生安定して暮らせることが約束されたようなもの」
・・・というのは実はちょっと違います。
例えば以下の表は令和2年度、東京都の行政職員の「初任給一覧表」の一部をまとめたものです。
職種 試験(選考) 給料月額 事務・福祉・技術 キャリア活用 244,100円 事務・技術 Ⅰ類A 200,200円 事務・福祉・技術 Ⅰ類B 183,700円 事務・福祉・技術 Ⅱ類 157,100円 事務・福祉・技術 Ⅲ類 145,600円 引用:東京都人事委員会
平均で、手取り21万円とも言われている20代の公務員の給料。
これを見る限り、公務員の初任給は民間企業とほぼ変わりませんよね。
確かに将来的にみたら、一般のサラリーマンよりも高い給料がもらえるかもしれません。
でもスタートはこんなもの。
しかも20代後半まで、給料はそこまで上がりません。
これでは公務員がお金持ちとは、とてもいえませんよね。
公務員の仕事は、社会で必要なスキルがほとんど身につかない
職種にもよりますが、公務員の主な仕事は、一般市民に対してサービスを提供すること。
いくら手続きが殺到して忙しくなっても、そこに売り上げや利益という考えはないため、お客さんを獲得したり利益を得るためのスキルは必要ありません。
つまり、企業に勤めるサラリーマンが、勉強をし経験をつんで自然に身につく
- 営業
- 財務
- マネージメント
- IT
などのビジネススキルを、公務員ではなかなか身につけることができないんです。
さらに多くの公務員が、安定している代わりに毎日ほとんど変化のない、同じルーティンで仕事をしています。
これでは仮に30代・40代の中年になり転職したくなっても、ビジネススキルを持っていない元公務員を雇ってくれる企業は少ないでしょう。
そうなると、やはり公務員が今以上お金持ちになりたかったら、「起業」という選択肢が色濃くなってきますね。
公務員になるとお金にネガティブな話ばかり聞こえてくる
お金持ちになるには、効率よくお金を稼ぐコツや方法など、お金にまつわるポジティブで有益な情報を収集することが大切。
それなのに不況続きの現代社会において、お役所ではどうしても年金や税金などの、お金に関する暗い話が飛び交います。
また、毎日の単調な仕事の中で、職員同士が話すネタと言ったら、他の職員のうわさ話や陰口ばかり。
つまり公務員になると「お金持ち」とはほど遠い、ネガティブで無意味な情報ばかりが耳に入ってくるんです。
これでは当然お金持ちにはなれないし、心も貧しくなってしまうかもしれません。
地方での公務員は、安定と高収入が手に入る憧れの職業
とはいえ、地方における公務員の人気は今でもすさまじいものがあり、実際に地方における公務員はかなり優遇されています。
運にもよりますが地方公務員は、国家公務員や警察官や消防官といった公安系の公務員より、仕事内容は比較的ラクで定時で帰れることが多い。
そのうえ、地域によっては周囲の平均収入が低いため、地方公務員でもわりとお金持ちの部類に入れることも・・・。
言われてみれば、田舎の人の方が「公務員になれ!公務員がいい!」と、公務員になることを猛プッシュしてくる印象がありませんか?
公務員は男性でも育児休暇が取りやすく、復帰後も時短勤務が認められるなど、子育て世帯にもやさしい福利厚生がととのっていますし。
親世代の心象がいいのも、うなずけます。
まあ起業して成功した時のようなずば抜けたお金持ちにはなれないけど、公務員が安定しているというのは、やはり揺るがない事実ですよね。
安定とお金の両立!公務員を続けながらお金持ちになる方法とは?
安定の公務員のままでいるか。
お金持ちになりたいから、思いきって公務員を退職して起業するか。
もしも選択肢がこの2つしかないとしたら、かなりの悩みどころなんですが・・・。
「安定とお金の両立」
つまり、公務員をしながらお金持ちに近づく方法は、あるにはあります。
その1:公務員をしながら隠れてできる副業をする
いきなり公務員をやめて起業するというのは、結構リスクが大きいです。
起業しても、必ず成功する保証はどこにもないので。
なのでここはあまり大きな声じゃ言えませんが、公務員をしながらこっそりと副業をして、収入源を増やしつつ・・・
稼げるか様子をみるのがベターです。
では、公務員が副業をするならどんな仕事をすればいいのか?
まず大前提として、アルバイトなどの給与所得を得る副業じゃなければ、バレにくいです。
とはいえ、2018年は副業解禁元年とも言われていて、各企業、そして公務員職でも副業の制限が緩和されました。
なので公務員に対しても、
- 申請して許可が下りればできる副業
- 申請の必要なくできる副業
があります。
たとえば、以下の副業に関しては細かな条件はあるものの、許可は不要。
仮にバレても、罰せられることはありません。
- 家業の手伝い
- 太陽光発電
- 農業
など。
さらに以下の副業は、申請・許可は必要となりますが、罰せられずに稼ぐことができます。
- 講演・講師
- 執筆活動
- フリマアプリ
など。
とはいえ、たとえばフリマアプリの利用も、家にある不要なモノを売るのはOKだけど、転売目的で仕入れたものを出品するのはNG。
執筆活動も、教育関連のものは推奨されるけれど、内容によってはアウトなど・・・
細かい部分でグレーゾーンになることも多いので、副業をやっていることを自分から人に言いふらしたりしない方がいいです。
あくまで、こっそりひっそりと副業をすることをオススメします。
そして副業が軌道にのれば、公務員をやめて独立し、晴れて起業家の道をすすめばいいというわけです。
反対に軌道にのらなければ副業をあきらめ、そのまま公務員でいれば、収入は変わらず安定したままでいられます。
しかも公務員で安定した収入が得られれば、一度副業に失敗しても、再挑戦が可能です。
その2:少しずつ投資をして福利で積み上げていく
また、株式投資や投資信託などの資産運用や、不動産投資においては副業ではありません。
したがって申請・許可は一切不要で、公務員でも自由におこなうことができますよ。
貯金をそのままにしていてはもったいない!
お金持ちになるには、常に今あるお金を増やすことを考え、行動することが大切です。
貯金を元手に資産運用することで、浪費を減らすこともでき一石二鳥ですよね。
しかも本来なら、投資信託や株式運用で得られた利益には、約20%もの税金がかかるもの。
ですが投資商品の中には、非課税や節税効果がねらえるものもあります(NISAやIDECOなど)。
ですから、まずはいきなり貯金を全額つぎ込むのではなく、少しずつ投資をしてコツをつかみ、福利を積み上げていきましょう。
資産運用の場合は、本業と両立しやすいことも魅力のひとつですね。
マジでお金持ちになりたいなら公務員のままではむずかしい
公務員のままでも、安定とある程度のお金(収入)を両立することは可能です。
しかし稼げる金額には限界があって、お金持ちになることまでは難しいでしょう。
お金持ちを目指すなら、やはり収益をそのまま自分の利益にできる起業家の方が有利。
これは間違いない真実です!
・・・とはいえ、起業には多少なりともリスクがつきもの。
必ずしも成功してお金持ちになれる保証がない以上、公務員を簡単に辞めてしまうのはおすすめしません。
だってむずかしい試験に合格して、せっかく公務員になり、安定を手にしているんですから。
したがって、公務員がお金持ちになりたければ、まずはこっそり副業から!
ただ稼げる金額はしょぼいので、個人的には起業してドカンと稼ぐ道を選ぶのが良いと思いますよ。
まぁこのへんは個人の自由ですけどね。


俺みたいに、これから就職先を見つけようとしている人は、わざわざ公務員にならずに起業すればいいってわけですね。
両親のいう「安定の公務員」の意味もわかるけど、俺にはまだ養う家族もいないし・・・
安定よりも早くお金持ちになることのほうが大切です。
だから起業への道に進んでいきます。


公務員は安定してそこそこの収入は得られるが、もっと働いて大きな利益を得ようという向上心は養われない。
私に言わせれば「つまらない」職業ではあるな。


自分で起業したほうが、稼ぐための知識も身につくし、試行錯誤しながら稼ぐ方法も学んでいけますもんね。


その通り!
もちろんリスクはあるが、うまくいけば公務員では、何回人生をやり直しても稼げないほどのお金を稼げる。
つまりマジで金持ちになりたいと思っているなら、起業以外の道はないってことだ!


ちなみに起業するなら、何を勉強すれば聞いてもいいですか?


それについては最速で金持ちになる方法って記事で、詳しく解説してるから読んでみてくれ!